九州のムラ

-
九州のムラVol.18/通巻37号
-
- 【特集:ムラと生きる】
-
- ムラを活かす―私の理想郷は対馬にありました(長崎県対馬市)
- ムラに学ぶ―長野のムラガール、福岡へ(福岡県遠賀郡)
- ムラと繋ぐ―“ 野菜男子”の美味ドレ(大分県竹田市)
- 私たちムラガール!
- 【特別インタビュー】
- 作家・写真家/藤原新也さん(福岡県北九州市門司区出身)
- 【ムラたび】
- 糸島の原点、県道49号ラインへ(福岡県糸島市)
- 【『九ムラ』× 地域のコラボ企画】
-
- 世界一の九州をつくろう。(長崎県五島市福江島)/キリンビールマーケティング株式会社
- 土にふれる楽しさ、土への感謝(福岡県東峰村)/営農組合すいとー小石原
- モニターツアー参加者募集(長崎県壱岐市)/壱岐市勝本浦ツーリズム推進協議会
- モニターツアー実施報告 宮崎県高千穂町)/高千穂ムラたび協議会
- 対馬市島おこし協働隊リアルライフ(長崎県対馬市)/対馬市地域再生推進本部
- ほっこりカフェタイムはいかが(熊本県水俣市)/水俣・芦北地域雇用創造協議会
- 女子旅で見つけた青島の魅力(長崎県松浦市青島)/松浦市
- 女子力アップ計画(鹿児島県薩摩川内市市比野温泉)
- ヤマの神様に愛されたムラ(福岡県豊前市、築上町)/京築連帯アメニティ都市圏推進会議
- 島旅 古代編/壱岐市観光協会
- OUT DOOR KITCHEN(大分県竹田市)/竹田はあとプロジェクト協議会
- 土窯de 焼く! ピザづくり体験(福岡県宗像市)/宗像よしたけ山村興し協議会>
-
-
九州のムラへ行こうVol.17/通巻36号
-
今号は、「シマ暮らし、ムラ暮らし」という特集で、九州の離島に移住・定住し、新たな生業づくりに向けて奮闘する都市部の若者たちの姿をお伝えします。 3.11以降、ライフスタイルについて自問自答し、行動を起こす都市住民も少なくありません。島暮らし、ムラ暮らしへの彼らの思い、地域住民の思い、 ツーリズムや食のブランド化、六次産業化に向けた取り組みなど、弊誌なりの視点にて取材を行い、皆さんにお届けいたします。
- 【特集:シマ暮らし、ムラ暮らし】
-
- 甑島でくらす、はたらく(鹿児島県・薩摩川内市甑島)
- 離島で起業?(鹿児島県・奄美大島加計呂麻島)
- 民泊→交流→移住定住!?(長崎県・松浦市、南島原市)
- 【ムラたび】
-
- 島旅・焼酎編(長崎県・壱岐市)
- 伊万里再発見!(佐賀県・伊万里市)
- 【ムラ情報満載!】
-
- 昭和のレシピでまちおこし(熊本県・芦北町)
- 八代トマト物語「ドライハヤシ」(熊本県・八代市)
- トマトづくしMAP(熊本県・玉名市)
- 肥薩おれんじ鉄道(鹿児島県・阿久根市)
- カツオの町(鹿児島県・枕崎市)
- 志でガッポリ!?(鹿児島県・志布志市)
- ファーマーズマーケット
- 九州マルシェ
- 【連載】
-
- 編集長コラム 養父信夫
- ムラコラム特別編「請負人は語る」 平野有啓
- グリーン・ツーリズム便り
-
-
九州のムラへ行こうVol.16/通巻35号
-
師走の頃、九州のムラでは、新年を間近に控え、直売所や朝市が賑わい、何かと慌ただしい年の瀬の到来を感じさせます。 今号は、「ムラの手仕事」というメインタイトルのもと、ムラびとたちの「手技」や「暮らしの知恵」を特集しています。 木工、鍛冶、注連縄文化の達人さんたちがご登場します。文化継承への思いを込めた誌面です。
- 【特集:ムラの手仕事】
-
- クラフトの父、時松辰夫さん(大分県由布市湯布院町)
- ムラの鍛冶屋(長崎県大村市)
- 注連縄文化(宮崎県西臼杵郡高千穂町・日之影町)
- 田中實男さんの竹細工(鹿児島県薩摩川内市市比野)
- 【ムラたび】
-
- 島旅(神楽編)(長崎県壱岐市)
- 阿蘇の親子たび(熊本県阿蘇市)
- 【ムラ情報満載!】
-
- 日本一のフルーツトマトと浜とま鍋(熊本県玉名市・JA大浜)
- 移住定住のススメ(長崎県平戸市)
- 陶と農でムラおこし(福岡県朝倉郡東峰村)
- 俵山ウォーキングツアー(山口県長門市)
- 【連載】
-
- 編集長コラム 養父信夫
- ムラコラム「森の匠に聞きました(手塚敏彰さん)」
- グリーン・ツーリズム便り
-
-
九州のムラへ行こうVol.15/通巻34号
-
秋、九州のムラでは、稲の掛け干し風景があちこちで多く見られ、日本の原風景を感じさせます。 今号は、収穫の秋にちなんで、「ムラのさしすせそ ~食の達人に聞きました。調味料の大切なこと、いろいろ。~」というメインタイトルのもと、 「食」の大特集を組みました。九州各地に住む“食の達人”の皆さんをあらためて取材し、日本の食文化への想いを取り上げました。
- 【特集:ムラのさしすせそ―食の達人に聞いた、調味料の大切なこと、いろいろ。】
-
- 「調味料は体を調えるのにとっても大事」(宮崎県綾町 郷田美紀子さん)
- 「米と味噌があれば豊かになれる。それを伝えることが究極の食育」(鹿児島県霧島市 千葉しのぶさん)
- 「甘酒、麹は万能調味料」(大分県宇佐市 金丸佐佑子さん)
- 「ムラの調味料は保存食であり、知恵のかたまり」(熊本県人吉市 本田節さん)
- 【ムラの食守】
-
- 糸島の醤油(福岡県糸島市)
- ふみちゃんのみそ汁屋さん(福岡県星野村)
- 【さしすせその旅】
-
- ナツさん、スローヴィレッジをゆく(ノンフィクション作家・島村菜津さん)
- 肥前、秋の旨食めぐり(佐賀県鹿島市、藤津郡太良町)
- 島旅(長崎県壱岐市)
- 【連載】
-
- 編集長コラム 養父信夫
- ムラコラム「森の匠に聞きました(手塚敏彰さん)」
- グリーン・ツーリズム便り
-
-
九州のムラへ行こうVol.14/通巻33号
-
今号のテーマは、「九州自然学校」です。自然は、今回の震災のように、時としてわたしたちに猛威をふるい襲いかかることもあります。 自然とともに暮らし、生きてきたムラ人たちの叡智を、もう一度見直す時かもしれません。 九州はグリーンツーリズム、自然体験などをテーマに、ムラに生きる人々と都市部住民とをつなげてきたコーディネーターがしっかり根付いています。 今号では、かれらの活動にもスポットをあて、九州の自然学校の面白さ、可能性をお伝えいたします。
- 【特集:九州自然学校】
-
- 「五ヶ瀬自然学校」に“地育”を学ぶ (宮崎県五ヶ瀬町)
- 「かえるの学校」に学ぶ農的暮らしとじいちゃん力(鹿児島県指宿市・オクラ農家・湯ノ口さんご家族)
- 森のムラ・北郷で感じる“樹楽”への導き(宮崎県日南市北郷町)
- 【ムラたび】
-
- 島旅体験編(長崎県壱岐市)
- ローカル線・肥薩おれんじ鉄道(鹿児島県)
- 【ムラの旨食】
-
- 竹崎カニ(佐賀県太良町)
- みやこのお米(福岡県みやこ)
- 高森田楽(熊本県阿蘇市)
- 【農家民宿:「旨い食は民泊にあり・福岡県朝倉市」】
-
- 都わすれ
- 林邸
- 絆
- 【シリーズ】
-
- ムラ三昧
- グリーン・ツーリズム便り
- 【ムラコラム】
-
- 村の寄り合いにて(渡邉淳永)
- ムラコラム「森の匠に聞きました(手塚敏彰さん)」
- 役立たずの被災地訪問!?(夏山葵)
-
-
九州のムラへ行こうVol.13/通巻32号
-
本号は「古きを知る旅」をメインタイトルに掲げ、今も風情たっぷりに残る長崎県壱岐市勝本漁村集落、旧街道沿いを中心とした熊本県山鹿市の町歩き 「米米惣門ツアー」、福岡県東峰村宝珠山での古民家活用や元学校を使った宿泊施設「ほうしゅ楽舎」などを特集しております。 食では、「デスクが行く!ムラの旨食紀行」と題し、熊本天草の「島食」「島食屋」を取り上げたほか、デスクの平が鹿児島・甑島へ渡り、 タカエビ(甘エビ)を使った「啓子おばちゃんのエビフライ」を食し、現地リポートを試みました。 「ムラたび」では、長崎県壱岐市の神社巡り、薩摩半島の鹿児島県日置市の食巡りを取り上げております。 「ムラ三昧」では、日本野菜ソムリエ協会の野菜ソムリエさんおススメの「トマトの加工品」、九州各地の「手ぬぐい特集」といった新しい誌面も設けました。
- 【特集:古きを知る旅】
-
- 漁村集落 勝本ぶらぶら節(長崎県壱岐市勝本浦)
- 旧街道商家 米米惣門ツアー(熊本県山鹿市旧豊前街道)
- 里山の古民家 東峰見聞録(福岡県朝倉郡東峰村宝珠山、小石原)
- 【ムラの旨食:デスクが行く!ムラの旨食紀行】
-
- 啓子おばちゃんのエビフライ(鹿児島県甑島)
- 日置の愉しみどころ(鹿児島県日置市)
- 天草の旨食めぐり(熊本県天草市)
- 【ムラたび】
-
- 島旅 いきかえりの島へ(長崎県壱岐市)
- サンゴツーリズム(長崎県高島町)
- 食財探しのムラたび「トマトの加工品編」
- ココロ ワクワク 九州のムラ 手ぬぐい図鑑
- 【シリーズ】
-
- ムラ三昧-ムラを愉しむ28点
- グリーンツーリズム便り
- 直売所通信「道の駅たちばな」(八女市立花町)
- 【ムラコラム】
-
- わたくしのあこがれ「縁側」と「冷暗所」(ゴトウタカコ)
- 12回目の欧州グリーンツーリズム研修旅行(二田茂行)
- やさいびとへの道(澤暁史)
- 古のちから(編集長・養父信夫)
-
-
九州のムラへ行こうVol.12/通巻31号
-
本号は「ムラ鍋」をテーマに、イノシシやシカを狩る猟師による「山鍋」、アイガモ農法を実践する農家による「里鍋」、 天然牡蠣を使った「海鍋」を取り上げております。 冬のムラの営みでは、宮崎県諸塚村の原木椎茸栽培と椎茸料理、めんぱ作りにスポットを当てました。 このほか、3月の九州新幹線全線開業に合わせて、「鹿児島県特集」を組み、湧水町の温泉、甑島、肥薩おれんじ鉄道、南薩摩半島の食めぐり、 鹿児島県知事インタビューなどを掲載。 また、大分県内で昨年12月開かれた「九州グリーン・ツーリズムシンポジウム2010in大分」の分科会要旨も、載せております。
- 【特集:暮らし息づく食遺産 ムラ鍋】
-
- 「山」鍋 五家荘、漁師のもてなしシシ・シカ鍋
- 「里」鍋 農家がふるまうカモ鍋(熊本県阿蘇郡南小国町)
- 「里」鍋 農家がふるまうカモ鍋(熊本県阿蘇郡南小国町)
- 【ムラたび】
- ムラの冬と、営みと~次代に伝えたい暮らしの知恵~ 宮崎県諸塚村
- 【ムラたびのススメ 鹿児島県特集】
-
- 鹿児島、宮崎県境の湯巡り
- 東シナ海の宝島・甑島
- 肥薩おれんじ鉄道
- 南薩摩半島「本物の食を求めて」
- 【シリーズ】
-
- トップに聞く 鹿児島県知事伊藤祐一郎さんインタビュー
- ムラ三昧「あそび特集」
- グリーン・ツーリズム便り
- 九州のムラファーム
- 【ムラコラム】
-
- 大根一本!(ゴトウタカコ)
- 冬の楽しみ(渡邉淳永)
-
-
九州のムラへ行こうVol.11/通巻30号
-
“ムラの生命(いのち)をマチの暮らしに、マチの活力(ちから)をムラの生業に” のコンセプトのもと、通算で30冊目の節目を迎えました。 幾度の曲折を経ながらも、どうにかここまでやってこれたのは、まさに読者の皆さまのご支援あってのことと、出版室スタッフ一同、心から感謝しております。 さて、本号は「五穀豊穣 秋のムラ食めぐり」をテーマに、農家と生産者の挑戦や「医食同源」の実践例、山海の味覚、郷土料理を幅広く取り上げております。 また、ことし12月の「九州グリーン・ツーリズムシンポジウム2010in大分」を控え、大分県の農林漁家民宿特集を組んだのをはじめ、 宮崎県応援キャンペーンとして「宮崎の秋祭り」を取り上げております。 さらに、今回、大阪・朝日放送(ABC)の人気番組「クイズ!紳助くん」とタイアップ。 編集長による長崎市池島(国内最後の炭鉱)・軍艦島取材にタレント矢部太郎(カラテカ)さんがご同行。矢部さんのコラムもご掲載しております。
- 【特集:五穀豊穣 秋のムラ食めぐり】
-
- 畑の中のレストラン-家と料理人の想いが一つに(福岡県岡垣町)
- 医食同源-いのちの食卓(宮崎県綾町)
- 黒潮の恵み-布志湾のしらす(鹿児島県志布志市)
- 宮崎県応援キャンペーン-奥日向の秋まつり(宮崎県美郷町南郷区水清区)
- 【ムラたびのススメ】
-
- 女神の島じま(長崎県壱岐・福岡県宗像)
- 対馬シーカヤックフェスタ2010(長崎県対馬市)
- 編集長リポート-新しき島を拓く(長崎市池島)
- 肥薩おれんじ鉄道(熊本県編)
- 五感躍る阿蘇の秋たびマップ(イラスト/松村珠世)
- 【シリーズ】
-
- トップに聞く 大分県知事広瀬勝貞さんインタビュー
- グリーンツーリズム便り
- ムラ三昧「大分民泊特集厳選14軒」
- 【ムラコラム】
-
- 九州の島という身近な宝箱(島村菜津)
- 漬物とアンコ(ゴトウタカコ)
- 食との出会いに感謝-ドイツのムラたび(二田茂行)
- まだまだいけるぞ!九州の直売所(平野有啓)
-
-
九州のムラへ行こうVol.10/通巻29号
-
- 【特集:自然児のススメ】
-
- 地球の温かさに包まれる―日本一の潟あそび(佐賀県鹿島市)
- 生命の神秘に迫る、 屋久島のウミガメ観察日誌 (鹿児島県屋久島)
- 夏の冒険 ―九十九島島さるく (長崎県佐世保市)
- 【ムラ暮らしインタビュー】
- 南こうせつさん
- 【特集:自然を感じるムラ体験】
-
- 自然を感じるムラ体験
- 復活した永田の 「嶽詣」に学ぶ(鹿児島県屋久島)
- 【ムラたびのススメ】
-
- ぼちぼち行こう! 肥薩おれんじ鉄道 (熊本県八代市―水俣市)
- 半島まるごと探検隊 (長崎市野母先地区)
- 自然と人情にまた出逢えるムラたび (福岡県川崎町)
- 【シリーズ】
-
- トップに聞く/長崎県知事中村法道さんインタビュー
- グリーンツーリズム便り
- ムラ三昧「ムラに泊まる厳選15軒」
- 【ムラコラム】
-
- 良い子は川で遊びません (義父信夫 )
- 体験活動の原点は家のお手伝い! ムラの仕事が子どもを変える! (杉田英治)
- 自然学習の大切さを伝えたい (林田聡)
- 自然(カミ)を感じるムラ体験 (乾祐綺)
- 南阿蘇村で子供の成長を見守る (渡邉淳永 )
- やさいびとへの道(澤暁史 )
-
-
九州のムラへ行こうVol.9/通巻28号
-
- 【特集:マチからムラに暮らす】
-
- おぢかアイランド劇場―移住者が変えた島の物語(長崎県小値賀町)
- 遊び心でムラをモダンに(長崎県西海市)
- ムラを拓くよそ者たち(宮崎県美郷町北郷区)
- ムラを興す若者たち(福岡赤村・長崎大村・大分安心院)
- 【ムラたびのススメ】
-
- 人の心の温かさに触れる(佐賀県小城市小城町)
- 春のシマたび(福岡県宗像市大島)
- 山江の春たび(熊本県山江村)
- 平成の桃源郷おがわ作小屋村(宮崎県西米良村)
- 市房杉トレッキングツアー(熊本県水上村)
- 下関のムラたび(山口県下関市)
- 【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
-
- 森の宿泊リストランテサリモス(大分竹田)
- 民泊ごんどう(長崎対馬)
- 農家民宿すきぐり(宮崎小林)
- 【ムラコラム】
-
- 「幸せづくり」の行方(青木辰司)
- 自宅で「生」を全うするということ(渡邉淳永 )
- やさいびとへの道(澤暁史)
- 請負人は語る「進化する!ムラの直売所」(平野有啓)
- 【シリーズ】
-
- グリーンツーリズム便り
- ムラ三昧「ムラを愉しむ42件」
-
-
九州のムラへ行こうVol.8/通巻27号
-
- 【特集:九州のムラ湯】
-
- いい湯だなあ。日本一の炭酸泉で、のんびり親子旅(大分県竹田市直入町)
- 薩摩のムラ湯へ行こう(鹿児島県指宿市山川)
- 体験ルポ 鶴の湯温泉(熊本県水償市)
- 体験ルポ 塚原温泉(大分県由布市湯布院町)
- 自然の砂浜で自ら掘る砂むし温泉体験(鹿児島県指宿市山川)
- 【特集:九州のムラ鍋】
-
- ムラの食文化をマチの人々へ―郷土が誇るムラ鍋
- 【ムラたびのススメ】
-
- 水神様のレンコン(宮崎県児湯郡新富町)
- マチのお母さん、収穫から加工までを体験―ムラの食遺産かんころもち(長崎市外海地区)
- 熊本山江の冬のムラたび(熊本県山江)
- 蘇る昭和のカタチ「軍艦島」(長崎)
- ムラの手仕事―あなたにも作れる、冬暮らしの彩り
- むつみの笑顔に会いに行こう!(山口県萩市)
- 糸島工房めぐり(福岡県糸島)
- 【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
-
- 農園ぴくにっく(宮崎日南北郷)
- 民泊みっちゃん家(熊本山江)
- 農家民宿おふぐ(大分豊後高田)
- 【ムラコラム】
-
- 利いた風な口を利くな(中谷健太郎)
- やさいびとへの道(澤暁史)
- 地域の食の拠点になりたい(高橋亮子)
- 請負人は語る「ここがすごいよ!ムラの直売所」(平野有啓)
- 【シリーズ】
-
- グリーンツーリズム便り
- ムラ三昧「ムラを愉しむ42件」
-
-
九州のムラへ行こうVol.7/通巻26号
-
- 【特集:ムラの旨食に出逢うたび】
-
- 食の伝承「母から娘へ、次世代へ…」(大分県宇佐市)
- 海の生命をいただきます(大分県佐伯市蒲江)
- ムラのおばちゃんレシピ―親子で「昭和の食卓」にふれる(大分県宇佐市安心院町)
- マチのお母さん、無農薬農業を学ぶ!(福岡県岡垣)
- 【ムラたびのススメ】
-
- 笠沙ムラたび(鹿児島県南さつま市笠沙町)
- 私たちの山江自慢!(熊本県山江村)
- あの人に会いたい―ムラの世話人(熊本県西原村)
- 阿蘇カフェ(熊本県阿蘇)
- 福岡直売所特集「これだけは言いたい!!」
- 【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
-
- 農村民宿しろうさぎ(熊本人吉)
- 農家民宿かっちゃん家(熊本湯前)
- 農泊大畑の家(大分野津)
- 【ムラコラム】
-
- 子守唄(中谷健太郎)
- イタリアの「調味料は自分で調合しましょう」文化(島村菜津)
- 大好きな雲仙で、大好きな人々の元で挑戦したい
- 【ムラたびインタビュー】
- 霧島の食を伝えたい(千葉しのぶさん/鹿児島県霧島市)
- 【シリーズ】
-
- グリーンツーリズム便り
- ムラ三昧「ムラを愉しむ42件」
-
-
九州のムラへ行こうVol.6/通巻25号
-
- 【特集:生命の体験―生命の大切さを伝える体験―】
-
- 対馬 いのちの学校―シマの暮らしに学ぶ(長崎県対馬市)
- 移住者たちの挑戦―ムラの生命をいただきます(宮崎県五ヶ瀬町 )
- 【ムラたびのススメ】
-
- 美田に生命を懸けて―先祖代々の棚田を守る女たち(熊本県水俣市)
- うきはの森の家づくり―いのちをつむぐ(福岡県うきは市)
- 大分宇佐長洲の復活の酒 (大分県宇佐市)
- ムラのおばちゃんレシピ・福岡出張料理教室(長崎県雲仙市編)
- 【ムラたびインタビュー】
- 自然体験を通して「命の大切さ」を伝えたい(山口久臣さん)
- 【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
-
- 民泊たちばな(長崎対馬)
- 農村民泊ますがた(宮崎五ヶ瀬)
- 農家民宿馬場(福岡うきは)
- 【ムラコラム】
-
- やさいびとへの道(澤暁史)
- 素敵な田舎と不便な田舎(矢野沙緒理)
- 農工商の三業(産業)関連で過疎振興(兼瀬哲治)
- 請負人は語る「ここがへんだよ!ムラの直売所」(平野有啓)
- 【シリーズ】
-
- グリーンツーリズム便り
- ムラ三昧「ムラを愉しむ33件」
-
-
九州のムラへ行こうVol.5/通巻24号
-
- 【大特集:ムラの温泉 ~五感で楽しむ山の湯、海の湯、島の湯~】
-
- いやしろの地、霧島ムラたび―龍馬・お龍が癒された霧島の湯治場(鹿児島県霧島市)
- 島原半島三湯あわせ湯巡り―小浜・雲仙・島原(長崎県島原半島)
- 温泉、人生、時流大いに語る―由布院盆地、中谷健太郎さん(大分県由布院)
- 【ムラの食守】
- 阿蘇西原の極上のチーズ(熊本県西原村)
- 【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
-
- へそめしの里(宮崎 西都東米良)
- ももくり百年(宮崎 西都寺原)
- 農家民宿かたやま(長崎 上五島)
- 【ムラたびインタビュー】
-
- 共同浴場は地域の「宝」である(水見 洋さん/独立行政法人水資源機構筑後川局長)
- イタリアに届け!ムラの旨食(馬場 節枝さん/農事組合法人守山女性部加工組合代表理事)
- 【ムラコラム】
-
- 歴史の間から立ち上る鹿児島の湯煙(東川 隆太郎/NPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表理事)
- やさいびとへの道(澤 暁史/福岡県岡垣町・農家)
- 西原村に風が吹く(松村 珠世/西原村観光推進協議会)
- 【シリーズ】
-
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ33件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ33件
-
-
九州のムラへ行こうVol.4/通巻23号
-
- 【大特集:ムラの旨食 ~島ごはん・浜ごはん・里ごはん~】
-
- 海見で出会う島の宝。―守られてきた伝統の長寿食(鹿児島県奄美大島)
- ムラの寄り道―シーボルトが食べた白おこわ(福岡県飯塚市内野宿)
- 【ムラの食守】
- 漁師自らが作る幻のちくわ(長崎市福田)
- 【旨食は民泊にあり―ムラのごちそうここにあり!】
-
- 体験民泊棚田の里(長崎 外海)
- 農家の宿さこんうえの蛙(熊本 南小国)
- 旅館まるに丸(大分 蒲江)
- 【ムラたびインタビュー】
-
- ムラのひと、食、自然に魅せられて(藤原里奈さん/るり色の砂時計ナビゲーター)
- 【ムラコラム】
-
- 「風の料理人」の話(中谷健太郎/由布院・亀の井別荘)
- 酒追い人(伊豆美沙子/酒造会社「伊豆本店」)
- やさいびとへの道(澤暁史/福岡県岡垣町・農家)
- 村長(ムラオサ)への書・・・『清和文楽と地活力』のススメ』(徳野貞雄/熊本大学文学部教授)
- 【シリーズ】
-
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ48件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび - ムラのおばちゃんレシピ
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ48件
-
-
九州のムラへ行こうVol.3/通巻22号
-
- 【特集:ムラをゆっくり巡る旅「ムラたび」】
-
- 九州のムラ流 至福の島たび(長崎県上五島)
- 旅の原点、実は農泊。(熊本県人吉・球磨 )
- ムラ遺産(福岡県宗像市大島)
- ひむか神話街道―椎葉へ入ろう。(宮崎県椎葉村)
- もみじ学舎の自由時間(福岡県豊前市)
- 【ムラの食守】
- 宗像の造り酒屋―銘酒「亀の尾」(福岡県宗像市)
- 【ムラたびインタビュー】
-
- 美しきムラの残像(アレックス・カーさん/東洋文化研究家)
- 【ムラコラム】
- トキには役立つ老人のように(中谷健太郎)
- 【シリーズ】
-
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ37件(熊本・鹿児島編)
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび - ムラの料理帖
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ37件(熊本・鹿児島編)
-
-
九州のムラへ行こうVol.2/通巻21号
-
- 【特集:ムラをゆっくり巡る旅「ムラたび」】
-
- 神の船が舞い降りたムラ―星野物語(福岡県八女郡星野村)
- 手仕事と森の里―綾(宮崎県東諸県郡綾町)
- ひむか神話街道―五ヶ瀬の荒踊(宮崎県五ヶ瀬町)
- 【特別対談】
-
宮崎県知事・東国原英夫 × 弊誌編集長・養父信夫
「日出づる国の知事、ムラの明日を語る」 - 【ムラの食守】
- 東果て島のごまだし(大分県佐伯市大入島)
- 【ムラコラム】
-
- 美しい村と田園居住(佐藤誠)
- 佐世保の島で出会った"高島ちくわ"のちょっといいお話(島村菜津)
- 大河ドラマ「篤姫」ゆかりの地でむら歩き?(東川隆太郎)
- 【シリーズ】
-
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ66件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび - ムラ弁(福岡県豊前市)
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ66件
-
-
九州のムラへ行こう20号
-
- 【特集:ムラをゆっくり巡る旅「ムラたび」】
-
- 日本の故郷―ひむかムラたびを往く(宮崎県)
- ひむか神話街道―美郷町の師走祭り(宮崎県)
- 旨食巡り―球磨焼酎のふる里へ(熊本県球磨郡)
- 【ムラの食守】
- 福山の壷酢職人(鹿児島県福山)
- 【ムラコラム】
-
- チャオ・アンナ・マニャーニ(中谷健太郎)
- 金平糖のある風景(三輪嘉六)
- 北の風を見る(木谷敏雄)
- テロアール(前田成子)
- 渡り鳥族のススメ(石川孝)
- 【シリーズ】
-
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ61件
ムラ温泉/ムラごはん/ムラの匠/ムラのお宿/ムラの贈り物/ムラあそび
-
ムラ三昧/ムラを愉しむ61件
-
-
九州のムラ19号
-
- 【特集:「ムラの食守」―スローフードなムラ人たち】
-
- 江島・手造り醤油/長崎県西海市
- 平島・伊勢海老/長崎県西海市
- 蒲江・ブリ養殖/大分県佐伯市
- 種子島・黒糖/鹿児島県西之表市
- 九重・農家民宿/大分県九重町
- 【ムラ遺産】
- 【ムラ美人(びと)】
- 【ピックアップムラ―高千穂】
-
- ひむか神話街道
- 高千穂の夜神楽
- 高千穂町食の文化祭
- 百年の森へ
- 【九州のムラに行こう】
- 大分県九重九湯ツーリズム
- 【ムラコラム】
-
- 由布院盆地から/中谷健太郎
- 農村社会学から/徳野貞雄
- マーケティングから/平岡豊
- みかん園から/原口誠司
- 伝承食工房から/金丸佐佑子
- 【ムラ倶楽部】
- 贈り物/農家レストラン/体験メニュー/農家民宿(大分県)
-
-
九州のムラ18号
-
- 【特集:10周年記念号】
-
- からだにやさしい食生活/むらごはん
- 九州のムラ/食の学校
- ムラの贈り物/特選九州のムラ
- 【ムラコラム】
-
- どんな村にも、井戸がある/中谷健太郎
- 九州のスローフード運動は、ものすごいことになりそうだ/島村菜津
- 果樹園に吹く風/原口誠司
- 「ブラジルのムラ」から「九州のムラ」へ/溝上恵介
- 地域づくり型観光のすすめ/坂元英俊
- 「意思」の上に「充年」/平岡豊
- 【ムラの遺伝子】
-
大分県宇佐市・伝承食工房「とうがらし」/金丸佐佑子
伝えたいことは、日常茶飯の中にある。 - 【島に渡る。】
- 長崎県壱岐
- 【ムラの食守】
-
- 技伝/塩/長崎県平戸市・海の子
- 種伝/米/鹿児島県大口市・ライスセンター井手口
- 【シリーズ】
- 「ひむか神話街道」一期一会の股旅紀行/宮崎県西都市
- 【グリーン・ツーリズム研究】
- 山神の里・神原「ぐりんつー」物語(大分県竹田市神原集)
- 【新しきムラを拓く】
- 霧島・森林セラピー構想/鹿児島県牧園町
- 【熊大のくま先生吼える。】
- "夢"に漂う 都市・農村交流型ムラづくり/徳野貞雄
- 【スローツーリズムへ行こう。】
- 福岡県東峰村(旧宝珠山村・小石原村)日田彦山線編
-
-
九州のムラ17号
-
- 【特集:ムラの食守】
-
- 技伝「鰹節」(鹿児島県枕崎市)
- 種伝「黄みかん」(鹿児島県東市来町)
- 【ぶらぶら股旅紀行その1】
- 鯨ようかん(宮崎県佐土原町)
- 【ムラコラム】
-
- 保養温泉から保養農村へ/中谷健太郎
- 天候と鳥害の関係/原口誠司
- 【島に渡る。10】
- 私的甑島考/鹿児島県薩摩郡甑島列島の巻
- 【ムラの遺伝子 2】
-
農村に生きる女性起業家たち
山北 幸[下村婦人会]・本田 節[ひまわり亭]師弟物語 - 【海楽紀行】
- 九州の水際を往く/五和町・通詞島~本渡市
- 【グリーン・ツーリズム研究 7】
- 山神の里・神原「ぐりんつー」物語(大分県竹田市神原集落)
- 【歩くんです・追録】
- "カントリーウォーカー"山さんと歩く。
- 【世界のムラから】
- 「辺境地アイルランドのホスピタリティとビジネス展開」/青木辰司
- 【ムラの温泉】
- 寒の地獄温泉(大分県九重町)
- 【インドからの手紙 】
- 市場にない食材/高木法子
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 世界農村社会学会で考えた「ルーラルツーリズム」/徳野貞雄
-
-
九州のムラ16号
-
- 【特集:地元学ノスゝメ】
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
-
ふり返れば地元学/吉本哲郎(地元学ネットワーク主宰)
あるもの探し体験記/熊本県水俣市頭石集落を歩く - 【ムラコラム】
-
- 古きをたずねて、だんご汁/平岡 豊
- 「ミウチ」から「ミンナ」へ/中谷健太郎
- 私が焚き火を好きな理由/原口誠司
- 【島に渡る。9】
- 御所浦博物館(熊本県天草郡御所浦)
- 【豊かさのカタチ】
- ピンピンコロリな生き方(熊本県蘇陽町)
- 【ムラの遺伝子】
- 命のめぐりと共に。 -郷田美紀子(宮崎県綾町)
- 【住まうカタチ】
- 旧家を生かす知恵。 -白城の里・旧大内邸(福岡県立花町)
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 野母崎~五和町・通詞島
- 【世界のムラから】
- 農家で休暇を/山崎光博(ドイツ・バイエルン州)
- 【インドからの手紙 】
- 食肉への礼儀/高木法子
- 【カントリーウォーク 5】
- 湯田と中湯田、集落ツーリズム(熊本県南小国町)
- 【ムラの温泉】
- 栗野岳温泉(鹿児島県栗野町)
- 【新しきムラを拓く 5】
- 九州のムラが市場に集まる。
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 外材和食/徳野貞雄
-
-
九州のムラ15号
-
- 【特集A:2004〈九州百姓出会いの会〉への旅】
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
- 「百姓仕事」が日本の古里と文化をつくる。 /宇根豊(「田んぼの学校」著者)
- 【対談】
- 宇根豊&徳野貞雄/百姓がナチュラリスト(博物学者)と呼ばれる日。
- 【ムラコラム】
-
- 漢語と大和ことば/平岡豊
- イチ風、ニ音、サン光/中谷健太郎
- 二十四節気の焚き火/八山ロク
- 【インドからの手紙】
- 町からポリ袋が消えた!!/高木法子
- 【島に渡る。8】
- 島興しの定石・高島/佐賀県唐津市
- 【特集B:農能主義―のうのうと暮らす。】
-
- アイガモ水稲同時作/福岡県桂川町
- 八平のレンコン農家/佐賀県福富町
- スモール・イズ・ビューティフル農協/大分県耶馬渓町
- 新規就農者支援活動/熊本県長陽村
- おばちゃんたちの農力/宮崎県五ヶ瀬町
- タネから育てる農業/長崎県吾妻町
- 開墾魂という遺伝子/鹿児島県東市来町
- 【カントリーウォーク】
- 宮原線廃線ウォーク(熊本県小国町)
- 【ムラの温泉】
- 塚野鉱泉(大分県大分市)
-
-
九州のムラ14号
-
- 【特集A:住まうカタチ】
- なびか農園/鹿児島県川辺町
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
- 食は命なり―高取保育園・西福江/福岡県福岡市
- 【ムラコラム】
-
- 「待ち」残しを、大切にしよう。/平岡豊
- パダンの家~塗り込める思想/中谷健太郎
- 七山村ウェイ~遠い道程/八山ロク
- 【インドからの手紙】
- 犬の権利、私の権利/高木法子
- 【島に渡る。7】
- 捨象の精神-上五島/長崎県南松浦郡有川町
- 【特集B:グリーン・ツーリズム・エピソード】
-
- 二百姓になりたい―吉見の合鴨水車館/宮崎県山田町
- 跡取り息子の農園―ラピュタファーム/福岡県川崎町
- 千万石の棚田―蕨野の棚田/佐賀県相知町
- 農泊の新解釈―安心院町グリーンツーリズム研究会/大分県安心院町
- 体験の損得勘定―のら体験工房さいかい/長崎県西海町
- ハコものの妙策―清和文楽館/熊本県清和村
- 草原のテラス―上床牧場・アンの家/鹿児島県吉松町
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 長崎市(白浜海水浴場)~野母崎
- 【エコマインド―環境な人々】
- ウミガメに選ばれた海岸。/福岡県・津屋崎町
- 【アメリカニューヨーク・スローフード体験】
- 僕らの食生活の行方/いかり風太郎
- 【ムラ食レシピ―シリーズ・食客の好奇心】
- 高菜巻き/まんま煮込み/バインミー
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 市町村合併を斬る/徳野貞雄
-
-
九州のムラ13号
-
- 【特集A:廃校に行こう。その参】
- 飄々たる美意識―宝珠山小劇場(旧宝珠山中学校)/福岡県朝倉郡宝珠山村
- 【堀口博子:特別編集】
- 葦と人のはるかな営みを訪ねて~佐賀平野を往く~
- 【ムラコラム】
-
- 家庭で生かせる農村体験/平岡豊
- ムラを歩く/中谷健太郎
- 水洗トイレの憂鬱/八山ロク
- 【島に渡る。6】
- 必然の漂着地 -種子島/鹿児島県西之表市、中種子町、南種子町
- 【インドからの手紙】
- 日本からのお客様 /高木 法子
- 【特集B:歩くンです。】
-
- 歩き遍路3日間 /福岡県篠栗町
- 巡り歩く人生なり /佐賀県小城町
- 「五足の靴」の足跡 /熊本県天草町
- 歩いて暮らす /大分県蒲江町
- 田の神さあの里をぶらぶら歩く /宮崎県えびの市
- 古老の知る"草の道"を語らい歩く /熊本県阿蘇郡
- 本土最南端、神様の道をつたい歩く /鹿児島県佐多町
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 大瀬戸町~長崎市(白浜海水浴場)
- 【ムラの温泉】
- 川内高城温泉 /鹿児島県川内市
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 人生80年 ゆとり持つべし~時を賭ける人々 /徳野 貞雄
-
-
九州のムラ12号
-
- 【特集A:廃校に行こう。その弐】
- 「校庭の住人」かわなべ森の学校/鹿児島県川辺町村
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
- 九州・阿蘇から「自然学校」を拡げたい。/エコツーリズム伝道師・山口久臣
- 【ムラコラム】
-
- 楽しく学べばリピーター/平岡豊
- そばの花・葡萄のつる/中谷健太郎
- 老婆心ながら…田舎が好きな都市生活者へ/八山ロク
- 【島に渡る。5】
-
島にくりこまれた暮らし/トカラ列島・鹿児島県十島村
屋久島と奄美大島の間に南北162キロに及ぶ「日本一長い村」がある。 - 【特集B:焼酎の作法】
-
- 薩摩・黒瀬杜氏の焼酎講釈/鹿児島県笠沙町
- 麦焼酎 古里への旅/長崎県壱岐
- アネゴ杜氏がつくる球磨焼酎/熊本県人吉市
- 焼酎の肴/熊本県多良木町
- 減反から生まれた菱焼酎/佐賀県佐賀市
- 蔵元の食卓/大分県宇佐市
- 村外不出百年の焼酎/宮崎県諸塚村
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 西海パールシーリゾート~大瀬戸町
- 【シリーズ4―カントリーウォーク】
- 昭和の町/大分県・豊後高田市
- 【グリーンツーリズム倶楽部】
-
- イタリア発 スローフードとアグリツーリズモ体験記
- 阿蘇の風に触れる旅シリーズ2/阿蘇神社
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 田舎マチの都市計画が残した傷跡/徳野貞雄
-
-
九州のムラ11号
-
- 【特集A:廃校に行こう。その壱】
- 「共星の里」モダンアートと田舎の共生/福岡県甘木市
- 【スローフードな人生!】
-
- 島村菜津と安心院を訪ねる。
- 対談「"スロー・ツーリズム”へ出よう。」/佐藤誠&島村菜津
- 【ムラコラム】
-
- 和魂洋菜―菜の畑でのフランス料理/平岡豊
- グリーン・ツーリズムを論ず/倉嶋清次
- 老婆心ながら…田舎が好きな都市生活者へ/八山ロク
- 【インドからの手紙】
- ベヘラさんの汗/高木法子
- 【島に渡る 4】
-
民俗の残滓/長崎県対馬
"旅する巨人"こと昭和の民俗学者・宮本常一が見聞きした対馬を旅した。 - 【特集B:グリーン・ツーリズム漫歩】
-
- お父ちゃんとガキ大将のツーリズム農園:ぶどうの樹/福岡県岡垣町
- おばちゃんのやさい直売所:マッちゃん/佐賀県三瀬村
- 当世修学旅行事情:壱岐の農・漁業体験民宿/長崎県石田町
- ヒゴタイ里の農家民宿:産山民宿村/熊本県産山村
- 木の花ガルテンの農家レストラン:オーガニック農園/大分県大山町
- 農林業体験交流施設:やましぎの杜/宮崎県諸塚村
- 主婦たちのこだわりショップ:WaiWaiあとりえ/鹿児島県牧園町
- 【シリーズ3―カントリーウォーク】
- 宮崎県小林市
- 【グリーン・ツーリズム倶楽部】
- 列車で行くツーリズムの旅「風のふるさと」
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 神々が宿る里孝/徳野 貞雄
-
-
九州のムラ10号
-
- 【特集A:集いの意味】
- 七山自然生活学校の15年
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
-
挑戦する母娘(おやこ)・王寺 直子(あかさかルンビニー園)/佐賀県有田町
日本で初めて幼稚園と保育所の完全合築園を実現した女性がいた。 - 【ムラコラム】
-
- 「割りばし」とGT/平岡豊
- 交響楽舎の日々/倉島清次
- 「地鶏鍋物語」/中谷健太郎
- 【島に渡る 3】
- 新・沖ノ島伝説/福岡県宗像郡沖ノ島
- 【インドからの手紙】
- アマが来る日/高木法子
- 【特集B:ムラの生業】
-
- 玄海の鐘崎海女/福岡県玄海町
- 「風の神様」の門前のぼたもち/佐賀県中原町
- 食器をつくる百姓たち/長崎県波佐見町
- 牛飼いが守る阿蘇の草原/熊本県産山村
- あったか湯治場鉄輪温泉/大分県別府市
- 奧日向の炭焼き職人/宮崎県北郷村
- 杜氏の里の稼ぎ人たち/鹿児島県笠沙町
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 生向港~西海パールシーリゾート
- 【シリーズ2―カントリーウォーク】
- 熊本県東陽村
- 【グリーン・ツーリズム倶楽部】
-
- 列車で訪ねるこころの里―九州のムラまるごと体
- 井手 修身/全国に広がるツーリズム大学
- 【熊大のくま先生吼える。】
- 市町村合併に揺らぐ農山村 part2/徳野 貞雄
-
-
九州のムラ9号
-
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
- 台所発、辛子めんたいこ/大山 真理子(福岡県嘉穂郡桂川町)―めんたいこ屋さんは、おいしいものをつくる喜びを噛みしめながら、今日もめんたいこと言葉を交わしている。
- 【特集A:星のムラの幻想宇宙】
- 福岡県星野村
- 【ムラコラム】
-
- 古きを生かして、新しき試みを。/平岡豊
- 「交響楽舎」不安な旅立ち/倉島清次
- 青菜を入れてすぐにお食べ/ 中谷健太郎
- 【島に渡る2】
- 自然【かみ】の島へ/奄美大島
- 【インドからの手紙】
- 血で結ばれた約束/高木 法子
- 【特集B:ムラの旨食】
-
- 雛のガゼ味噌/福岡県大島村
- 値千金の川茸/福岡県甘木市
- 門外不出のサムライギッチョ/大分県蒲江町
- "前海もの"を堪能する/佐賀県白石町
- だんごと生きる/長崎県平戸市
- 頂で食い祭り/熊本県本渡市
- やまめの里から/宮崎県五ヶ瀬町
- 蜂爺の密/鹿児島県根占町
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 星鹿漁港・生向港
- 【新シリーズ1―カントリーウォーク】
- 大分県湯布院町大字川西奧江
- 【グリーン・ツーリズム倶楽部】
-
- 九州ツーリズム大学 カリキュラム案内ほか
- 応援メッセージ―人ー命ー心ー環境を素材に感動創造物語を/青木 辰司
- 【新連載 熊大のくま先生吼える。】
- 市町村合併に揺らぐ農山村/徳野貞雄
-
-
九州のムラ8号
-
- 【堀口博子:特別編集】
- パッチワークキルト作家/山口怜子の心の旅(福岡県北野町山口酒造)
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
-
耕すオバチャマ―新開玉子/福岡市南区中尾
農産物直売店「ぶどう畑」のオーナー・新開玉子氏は自らの店を私自身の農業人生の集大成としてオープンさせた。公的助成をいっさい受けず、そのために関係各位からは可愛げのない農家と言われている。 - 【ムラコラム】
-
- カントリーウォーク」をG・Tに生かそう。/平岡豊
- 「習農学科」の夢/倉島清次
- 村外から関わる人たち/中谷健太郎
- 【新連載・島に渡る】
- 縄文杉に詣でる/屋久島
- 【特集B:ムラの必殺技】
-
- 麹屋のミソ―麹屋「白梅」/福岡県宗像市
- 梅リンピック日本一森梅園・梅工房/大分県大山町
- 葦ぶきの匠たち―葦ぶき職人「太子講」/佐賀県吉野ヶ里遺跡
- 死郷の豆腐づくり―松島外平集落/長崎県大瀬戸町
- 溝口式炭焼法―溝口秀士/熊本県姫戸町
- 山野草指南―民宿焼畑 椎葉クニ子/宮崎県椎葉村
- 自然農の世界―川口由一ほか
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 国民宿舎いろは島・星鹿漁港
- 【グリーン・ツーリズム倶楽部】
-
- 九州の農家民宿
- 杉森直美/応援メッセージ―人がツーリズム資源
-
-
九州のムラ7号
-
- 【ムラ騒ぎインタビュー】
-
私たちがいつも意識しているのは"癒し"ということ。
人間というのは結局、最後は心と心のつながりだから - 【特集A:ムラの行方】
-
扶助と相互義務からなる村落共同体・ムラ。
戦後、ムラからの解放を人々は求め人口の流出が進んだ。
はたしてムラは滅ぶのか。それとも生き残っていけるのか。- 江古尾地区/熊本県小国町
- 木佐上地区/大分県佐賀関町
- 【ムラコラム】
-
- 「グリーン・ドライブ」のすすめ。/平岡豊
- 懐の深い農村/倉島清次
- においの記憶、まちの記憶。/米田誠司
- 【特集B:グリーンツーリズム研究6】
-
グリーン・ツーリズムとの対話
- いのちを学ぶ体験館・きいれ牧場ミルク工房/鹿児島県喜入町
- 農村長期滞在施設・ヴィラ・フロレスタ/大分県真玉町
- 町ごと農村民泊構想・安心院グリーン・ツーリズム研究会/大分県安心院町
- ケンとカヨの宿屋騒動記・大道谷の里/福岡県立花町
- 尼さんの癒し宿・寿妙院/長崎県国見町
- 海辺の田舎体験下宿・自然塾/熊本県新和町
- 三世代で営む農家民宿・さこんうえの蛙/熊本県南小国町
- 山間地交流労働 ワーキングホリデー制度/宮崎県西米良村
- 田舎の遊び方教室・五感で味わう田舎暮らし体験ツアー/佐賀県三瀬村
- 【海楽紀行―九州の水際を往く】
- 波戸岬~国民宿舎いろは島
-
-
阿蘇遺産
-
「九州のムラ」では第 11号、第12号に【 阿蘇の風に触れる旅 】として草原とムラ人たちの営み、阿蘇神社の農耕祭事、 13号で【草の道を歩く】として、かつての草泊まりのための草原への通い道をレポートするなど阿蘇 を中心とした取材を重ねてきました。 そのような関係の中から、阿蘇のカルデラをはじめとした「自然遺産」、阿蘇神社や阿蘇修験道などの「文化遺産」、 蘇 の食やそこに暮らす人々の生活文化といった「暮らし遺産」を12のテーマでまとめた「阿蘇遺産」を特別編集しました。
- 第一章・世界のカルデラ創造
- 第二章・古代からのメッセージ
- 第三章・神代を語る阿蘇神社
- 第四章・自然の力、阿蘇修験道
- 第五章・暮らしの風景
- 第六章・阿蘇びとたちの物語
- 第七章・風土が育む阿蘇の食
- 第八章・火の国、温泉郷
- 第九章・九州の水瓶、源流の里
- 第十章・源流の森、巨木・神木
- 第十一章・阿蘇が守る生きものたち
- 第十二章・千年の営みが紡ぐ草原
- 【阿蘇は無限の遺産】
-
阿蘇地域は阿蘇五岳とカルデラ地形に代表される自然と、その周辺の高原地帯により育まれた人間(ヒト)との関係の上に
成り立っている。数万年前からこの地に 住み始めた人びとは、豊かな自然の恵みを大地から受け取ることへの感謝を抱きながらも同時に、
ある日突然、火山の噴火によって営みができなくなるという畏 れを持っていた。
この自然への感謝と火山への畏れは、もう一つの見えない存在(神)を強く意識させた。
自然・火山・神という 3つの存在と人との関わりは、悠久の時の刻みを経ても今なお続いている。
この阿蘇遺産は、阿蘇に住む人々にとってはごく当たり前のものが阿蘇らしさであり、阿蘇にとって大切なものとなる。
どんなに時代が変わろうとも阿蘇がその魅力を失わないためには、「阿蘇に似合う暮らしの継続」が必要だ。
命を育む阿 蘇。豊穣の願いや山を鎮める祈りの阿蘇。古代から阿蘇は神秘に満ちたロマン溢れる地域なのである。
いつもは何気ない風景が価値のある風景として意味づけされた時、それは遺産となる。
そして、阿蘇の人々は、今でも大切な遺産(宝物)に囲まれて生活している。
(「阿蘇遺産」あとがきより)
-