九州のムラ


トップへ戻る  >  What's九州のムラ?
What's九ムラ?
『九州のムラ』は、九州の地域づくりと観光、そして「ムラガール」を応援する雑誌です。

1995年「九州の村」として産声を上げた雑誌も、98年「九州のムラ」、07年「九州のムラへ行こう」と誌名、表紙デザインも変えながらも、 早いもので今年 17 年目を迎えることができました。

その間、平成の市町村合併の渦の中で、九州7 県にあった62村は18村にまで減少しました。しかし、“人群れるところムラ”であり、また、ムラであり続けて欲しいと願っています。

山から湧き出る水を引き、そこに人々が群れ、農林漁業を営み、ムラ人の皆さんは、自然からいただいた恵み、実りをともに祝い、また自然と向かい合いながら、 その土地で暮らし続けてきました。かれらは、生きるものへの感謝、慈愛、それと大自然の猛威にも耐えうる強さをも持っています。

“ムラの生命をマチの暮らしに、マチの活力をムラの生業に”このテーマを追い求め、雑誌づくり、地域づくりをやってまいりました。 これからのムラに必要とされるのは、都市部の皆さんとの交流、またはソーシャルメディアなどの活用により生れてくる、より「顔の見える」、「本物の」関係が根っこにある さまざまな“生業”だと思っています。

“ムラガール”とは、その名のとおり、ムラが好きな女性たちです。ムラのおばちゃんたちが紡ぎ出す食の技を広げたり、ムラの生産者とともに時には汗を流し、知恵を出し、 都市につなげるお手伝いをしたり、自然の中でおもいっきり子供たちと一緒に遊んだり―― 。彼女たちの感性が、ムラ人たちと共鳴し、新たなムラづくり、 生業づくりが始まっていくことを願っています。

リニューアルした「九州のムラ」、ご愛読のほどよろしくお願いいたします。

『九州のムラ』編集長 養父信夫

トップへ戻る